自転車屋さんの店長日記

23年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2023年4月30日(日) 
 天気も良くない事もあり静かな日曜日です。毎度の事ですが大型連休の行楽シーズンに入ると住宅街は人も疎らです。時間があるので自分の自転車の整備を少ししてました。今では使う事も少なくなった「いにしえのパスハンター」。あえて80年代風のノスタルジーな雰囲気漂うスタイルにしてます。その為、敢えてカンチブレーキを採用しています。このカンチブレーキ箇所を少し整備しました。カンチブレーキはシマノの旧デオーレXTです。品番はBR-M732です。今の最新のXTはM8100系です。確かデオーレXTは1983年にデオーレから進化してMTBに特化したコンポーネントとして誕生しました。最新モデルにはもはやカンチブレーキなど存在しません。ノスタルジーに浸るのも悪くありませんがコンポーネントの性能も良くも悪くも当時のままです。(よく云えば「味わいがある」。悪く言えば「(現行モデルと比べると)性能が劣る」。ブレーキ制動面での性能差は明らかです。)
2023年4月29日(土) 
 ほぼ開業当時から付き合いのあるお客さんが息子さんの自転車を買いに来てくれました。いままで乗っているJr.MTBは知人に譲るとの事でした。そのJr.MTBはそんな古くなく程度は良好ですが、やはりシートは一杯になってしまっていました。現在、ウチではライトウエイのZIT試乗車をメーカーより借りてあるので色々と試乗してもらいました。その結果、ZIT26となりました。数字だけ見ると20インチのJr.MTBからZITはユース向けに小さく設計されているとはいえ26インチというのも凄くギャップがあると想われますが、そんなに無理な感じではありませんでした。確かに現段階では自転車の方が大きく感じますが子供はすぐに大きくなります。ゴールデンウイークに入り「子供の日」が来ます。鯉のぼりの季節です。
2023年4月28日(金) 
 業務上で新車のプライスカード作成はPCを使って作業してます。ここ最近はプリンターの調子が悪く上手く印刷できないでいました。昨日、インターネット検索で原因・解決策を模索して試行錯誤した末に何とか問題解消の目処が付いたところで終わりにしました。本日、改善の確認も兼ねて改めて印刷作業をました。スムーズに問題なく稼働してくれました。昨年末から続いていたモヤモヤがどうやら解決?されたようです。この調子で本業である新車販売の方もスムーズにならないものかと想っております。
2023年4月27日(木) 
 本日、都筑区警察署より電話がありました。そういう処から電話があると身に覚えが無くても身構えてしまいます。肝心な要件は都筑区内での自転車の盗難が頻発しているので「自転車屋の店頭に注意啓発ポスターを貼らせてくれないか」という要望依頼でした。そういう事なら全く問題なく断る理由もありません。しばらくしたら警察の方がポスターを持って来ました。ポスターはご丁寧にパウチされていて、おそらく都筑警察署がオリジナルで作成した感じです。ポスターには約2日に1台は盗難に遭っていると書かれています。月並みですが盗難に遭わないためにも自転車の施錠を心掛けましょう。 
2023年4月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年4月25日(火) 
 最近、流れが良くないと感じつつも何とかやっています。特にスポーツ系が芳しくありません。ウチは今まで街の自転車屋スタイルで広く浅くと様々な分野の車種を取り扱ってきたつもりですが、比較的スポーツ色が濃いラインナップでした。その為、取引先もスポーツ系を得意とする(部品)卸商社が多いのも事実です。本日、お初となる部品卸商社さんが来店されて話をしました。この卸商社さんはどちらかと言えば一般車系パーツの方を得意としています。この機会にお付き合いしようかと少し考えております。(今日はお互いに挨拶程度の話し合いでした) 
2023年4月24日(月) 
 廉価モデルのCTBでフロントギアが大きく歪んでチェーンが直ぐに外れてしまう修理がありました。歪んでしまったフロントギアは正確に元の様には直りませんが出来る範囲で補正しました。Diskローターを修正する様にモンキーレンチを使って曲げていきました。幾ら廉価モデルとはいえ酷い作りです。立ち漕ぎ程度でもギアの母材が持たずに歪むような気がします。部品交換が最善ですが廉価モデルに使われる様な部品ほど(メーカー、部品卸から)探して入手するのは難しいものです。手動で出来る範囲で修正してチェーン落ち等の動作確認した後、引き渡しましたがお客さんには再度、同じように歪んだりしてチェーンが落ちる様ならこの自転車の販売店と相談する事を勧めておきました。 
2023年4月23日(日) 
 もうそろそろゴールデンウイークの事を考えねばならない時期です。例年通り前半は普通に店を開けて後半は少し休もうかと考えております。ゴールデンウイークの後半には「子供の日」があります。開業した当時は「子供の日」需要を真剣に考えましたが「子供の日」だからと子供車が売れてくれる事は少なく近年は店を閉めています。本日のお客さんとは息子さんの自転車について少し話が出来ました。お客さんの息子さんは只今、身長が150cm台との事です。本人はクロスバイクを欲しがっているそうですが対応サイズが微妙です。今の体格に合わせると「S」や「420mm」くらいのサイズです。ただ、成長過程中なので、できれば「M」や「470mm」程度のサイズが望ましいところです。本日は話だけで終わってしまいましたが、こういう接客があると少し考えてしまいます。ただ、ウチだけかもしれませんが「子供の日」に子供の自転車が売れたり、忙しくなった記憶はありません。
 店長の独り言 五月はむしろ「母の日」の方が需要があるかもしれません。五月中旬によく電動アシスト自転車が売れてくれる気がしてます。
2023年4月22日(土) 
 異音の原因を探し出す事は非常に難しいものです。しかし、異音がすると乗り手(お客さん)はとても気になります。店側の本音はできれば後回しにしたいのですが、いつもこちらの思いどうりになるとは限りません。原因探しは想定箇所を一つづつチェックしていくしかありません。文字どうり探し当てるので時間が掛かります。こういう事に取り掛かるとお客さんが重なりだします。本日のケースでは三か所のチェックで問題箇所が見つかりました。その間、お客さんが数組重なり待ってもらう事になりました。冒頭にも書きましたが異音というのは本当に難解です。
2023年4月21日(金) 
 MTBをストリート仕様で使われている方はよくいます。ただ、最近のMTBは実践的なアウトドアー・フィールドに適したギア構成になっているのでアスファルト舗装中心のストリート仕様だとギア比が軽すぎてしまいます。本日のお客さんはもう少しギアを大きく(重たく)したいという要望でした。後スプロケットはおそらく、トップ11Tでこれ以上どうしようもありません。前ギアを大きくするのが現実的です。お客さんのフロントギアは36Tです。ギア板の交換が普通ですが38Tまでしか大きくできません。ちなみにクランクセットはシマノ・デオーレ(FC-M6000)です。クランク交換も視野に入れるというのでロード系クランクのシマノ・FC-RS500(50*34T)があったのでこれに交換してみました。さすがに36T→50Tに交換するとチェーン長も足りなくなり同時にチェーン交換となりました。最初は半信半疑でしたが、お客さんと話し合った末の部品交換となり上手くいきました。お客さんにも喜んでいただけました。
2023年4月20日(木) 
 昨日、久しぶりにGPS対応サイクルコンピュータ付の自転車で走ってきました。多機能サイクルコンピュータは便利でDi2(D-Fly)にも対応します。ところが、途中から反応しなくなりました。別にDi2用のSTレバーで操作できなくなっただけでサイクルコンピュータは正常に機能しています。これはDi2が悪いというより、サイクルコンピュータとスマートフォンに入れているアプリの問題だと想って本日、改めてアプリの操作をしていました。サイクルコンピュータとスマートフォンを接続してアプリの操作で再設定を試みるも一部の機能が反応しません。しょうがないのでアプリに登録してあるサイクルコンピュータ本体をデバイス解除して再登録したら正常に戻りました。困った時はリセットするに限ります。(もっとも私の知識ではそれしかできません) 
2023年4月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年4月18日(火) 
 おそらく80歳以上はあると想われるお年を召したお客さん(ご夫婦?)が訪れました。ヘルメットのあご紐の調整の仕方を尋ねてきました。大体察しがつきます。何処か別のところで買ってきたまでは良いけれどもヘルメットの調整の仕方が解らないから駆け込んできた感じです。持ち込まれたヘルメットは真新しい新品でした。(商売的に)普通に考えたら非常識な事ですが、お客さんを見ると悪気は無さそうで純粋に困っている感じでした。困っている年配者を目の前にして拒否するのも気が引けるので対応しました。お年寄りを大切にするのも街の商店としての役目です。
 業務連絡 ロードレーサーの変速調整を依頼されたお客様。仕上がりましたので時間があるときにでもお越し願います
2023年4月17日(月) 
 前輪タイヤの空気が抜け気味だという修理がありました。日常的によくある修理ですがいざ調べてみると空気漏れはありません。よって再びタイヤ・チューブを戻して他の修理作業をしていると何となく空気が抜けている感じがします。さすがに不安になってもう一度、水調べに取り掛かり始めたらお客さんが戻ってきました。事情を説明すると新品のチューブ交換になりました。チューブを取り出すと一部に激しい摩耗痕箇所がありました。この部分が要因かもしれません。個人的には少し腑に落ちないところはありますが疑わしいモノは交換するに限ります。 
2023年4月16日(日) 
 木曜日の日記に書いたようにライトウエイさんからZITの体験試乗車をしばらく借りています。本日、お客さんが来て早速試乗してくれました。おそらく昨日に電話問い合わせがあった方かと想います。お客さんは今現在、ZIT18を乗っているそうで次の乗り換えサイズを検討していました。実際に乗ってもらったらZIT22が何とかいけそうですで乗れました。一つ下の20インチでは直ぐに乗れなくなってしまうので成長分を見越してZIT22に決めてくれました。こんなに早く結果が出るとは嬉しい限りです。 
2023年4月15日(土) 
 一日中雨でした。開店休業状態です。ただ無駄に時間が過ぎるのを待つのも勿体無いので昨日入荷してきたMTBの組立作業をしました。今となってはMTBは人気車種とは言い難いところですが、このところ何気ない感じで売れてくれます。これから大型連休・ゴールデンウイークを控えているのでタイミング的には需要が見込まれる必要な車種ではあります。MTBのようなアウトドアー系の自転車を眺めていると何処か遠くに遊びに行きたくなります。組立作業を終えるとPCで国土地理院HPの電子地図をいろいろと眺めていました。 
2023年4月14日(金) 
 明日からサイクルモード東京がビッグサイトで開催されます。自転車業界に携わる者としては視察すべきイベントでありますが四月中旬の土・日開催となると、やはり店を閉める訳にもいきません。あるSNSで台北ショーはビジネスライク的要素が高いサイクルショーで業界関係者がメインの見本市だと書いていた方がいました。かつて日本もそういう時期はありました。ただ、サイクルモードが開催されるようになってから、より一般者が楽しめるイベントになって現在に至ります。サイクルモードのコンセプトは史上最大の試乗会です。機材や新商品のチェックも重要ですが、来場者の面々、一般来場者の表情・雰囲気の方が今の自転車業界にとっては大切であり今後の動向に影響すると想います。イベントに行くことはできませんが盛り上がる事を願っております。 
2023年4月13日(木) 
 春を迎え入学式や始業式も終えて新学期生活が始まりました。自転車はもはや生活必需品と言っても良い商品です。ただ、昔と違い自転車はより身近になった故に新生活を迎えるにあたって準備する優先順位は後手の方へ落ちた感じが(個人的に)します。そういうタイミングを狙った訳ではありませんが小学生のユース向けにJr.MTB系・ライトウエイのZITを取扱元(ライトウエイ)の協力で店頭に準備する事になりました。お借りしたZITは20、22、26インチです。24は店頭在庫があるのでそれで対応するつもりです。今まで試乗車を準備したからといって販売数が急激に増えたことはほぼ(実績的に)ないですが何かしらアピールをすることは決して無駄ではありません。対象者は明らかに小学生となります。興味ある方は是非、試乗体験にお越しください。お待ちしております。
2023年4月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年4月11日(火) 
 昨日、電動アシスト自転車の話をしていたお客さんが本日来てくれました。「二者択一」?で悩んでいましたがついに決断がついたそうです。やはり、新車が売れてくれると嬉しく、そして一安心です。夕方での出来事であり閉店時間も近かったので余韻に浸っていると、辺りが暗くなり始めていたにも関わらず別のお客さんが来てくれました。そして、同じように電動アシスト自転車の話を少し致しました。やっと良い流れが来るような気配を感じました。サッカーの本田圭佑さんが言うケチャップの例え話のように一度出ればドバドバと続いて出てくれる事を願って終わりにしたいと思います。
2023年4月10日(月) 
 自転車のヘルメット着用義務化が何かと話題になっている今のご時世で不幸な事故がありました。京都のサイクリングコースで自転車同士の正面衝突事故で一人が亡くなられました。その方はヘルメットを被っていなく、もう一方の事故の当事者はヘルメットを着用していて無事との事でした。ニュースでの情報なので詳細までは解りません。多少は情報操作的な報道内容になっているかもしれませんがヘルメットをしていなかった人が亡くなったのは事実です。今回の事故は自転車ヘルメット着用に懐疑的な人々も多少なりとも安全について考えると想います。
 最後になりますが、今回の事故で亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 
2023年4月9日(日) 
 クロスバイクにて左クランクがガタガタだという修理がありました。やはり「◆」テーパーの挿入口側が広がってしまっていました。挿入口が広がったクランクは大抵ダメなのですが再度締め付けて固定しました。一旦は手渡しましたが少し走って直ぐに戻ってきました。やはりダメでした。お客さんはまだまだ日常的に使いたいとの事なので部品交換して直す事となりました。普及タイプの補修交換部品を在庫確保してあったので即日対応できました。
 この前(先週ぐらい)も電動アシスト自転車で左クランク交換がありました。右でも左でも頑丈なクランクの部品交換は少なそうに想えますが、一般の人が想う以上にウチでは修理が来ます。
2023年4月8日(土) 
 土曜日だというのに天候同様に安定しません。お客さんも疎らです。街中を見ても人通りが少なく感じます。時間を持て余しているので自身の通勤車の状態を診ていました。前々からミシミシと異音が気になっていました。チェーンの消耗なのかもと想っていましたが後カセットスプロケットを外そうとしたらロックリング(カセットギアを固定するフタ)が簡単に廻って外せました。もしかしたらロックリングも締付(固定)不足かもしれません。ちゃんと閉めていたハズでしたが最後に取り付けてから随分と経ちます。ここの締付が甘いと全てが説明がつきます。これで軋み音が解消してくれればと願います。(修理後に店の前を少し試走しましたが実際に自走しないと判断はできません) 
2023年4月7日(金) 
 訳アリのパンクのお客さんが来ました。事情を聴くと別のお店でタイヤ交換をしたばかりなのにパンクしたので調べて欲しいとの事でした。単純にそのお店に直接持ち込んで話をすればよいのではと想いましたが、お店は遠くて持っていけないとの事でした。そんな事はウチの知った事ではありませんが、持っていけないのは事実そうなので普通にパンク修理をすることにしました。いろいろとお客さんは聞いてきますが何が原因なのかを判断するのは難しいものです。タイヤ等に異物が付着していればハッキリとしますが異物等の痕跡はありません。「クロ」とも「シロ」とも言えず、「グレー」としか言いようがありません。それでもお客さんは不満そうな感じです。ウチとしては全く関係ないので、この件に巻き込まれるのだけは勘弁してもらいたいものです。
2023年4月6日(木)
 本日、急遽ヘルメットの補充を致しました。前々から予約(確保)しておいたOGKカブト キャンパススポーツを3個(グレー、黄、白)。新たに通学用ヘルメットSB-03Lを3個(白)とユース(小学生)向のスターリー(白/青)を1個を補充しました。ニュースではヘルメット着用率は4%とありました。この数字は私個人が感じていたものに近い数字でした。ザックリと20人に1人程度の着用の割合です。(私見ですが)気にしていない人は今後も社会・世間から何を言われても被らないと想いますがそういう人ばかりではないと想っています。欲しくて探している人、とりあえず世間の動向を静観している人や学校等の指導(少なくとも通学利用となると学校としてはヘルメット着用が絶対条件になるハズです)よってまだ着用率は伸びると想っております。くどいようですが、自身の安全は自己防衛するしかありません。
 店長の独り言 自転車芸人の安田大サーカスの安田団長はヘルメットをお陰で命が救われたとしみじみと言っておられました
2023年4月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年4月4日(火) 
 高校生が通学自転車を持って修理に来ました。わりとまだ綺麗な普通のシティサイクルですがBBの左ワンが外れていました。明らかに普通ではありません。先ずは左右クランクを外してからBBワンを外す事になります。そこで原因が判明しました。BBの右ワンが斜めに入っていました。これは使っていくうちにガタが出たとかではなく十中八九、組み立ての段階で斜めに挿入されていたのもだと想います。ワンが斜めに入っていれば軸受けのベアリングが砕け散ります。第一の難所はこの斜めに入った右ワンを外す事です。専用の治工具を固定して300mmのモンキーレンチを目一杯の力で脚で踏みつけたら動き出してくれました。何とか外れました。第二の難関はフレーム側のBBを再タップしてネジを正常に斬り直す作業です。BBネジを修正出来なければ廃車です。半信半疑でしたがBBネジは無事に修正できました。今後に事も考えてBBはカップ&コーン式だったのをシマノのカートリッジ式のシールドベアリングBBに交換しました。かなり大掛かりな大修理でした。
2023年4月3日(月)
 午前中に男の子が一人で来ました。Jr.MTBのチェーンが前ギアから内側に落ちてしまいチェーンが喰い込んで動かない状態でした。クランクを外してチェーンを取り出してみるもチェーン自体が曲がっていてチェーン交換が必要となりました。一旦、お預かりとなり男の子は一度帰って親への連絡と修理代を持って来ることになりました。無事に会計も済ませて問題なく終わると想われましたが、午後になってまた男の子が来て「財布を見かけなかったか」と尋ねてきました。店にはそれらしい落とし物はありませんでした。それから直ぐに店に電話がありました。電話の相手は男の子の母親でした。どうやら紛失していた財布が出てきたそうで、その連絡と男の子への伝言でした。その時には男の子は店を出た後だったので伝言することはありませんでした。細かい事は解りませんが何事もなく良かったです。
2023年4月2日(日) 
 お客さんのご都合で4月に入るまで納車を控えていた主に通勤目的のMTB。改めてお客さんが引き取りに来てくれました。前後にフェンダー。サイドスタンド。前に充電式ライトと後にも充電式リフレクターライトをオプションで付けました。ウチではスポーツ車を通勤・通学目的で選ばれるお客さんはクロスバイクをベースにする人が多いので今回のようにMTBを選択する方は久しぶりです。自分で言うのも変ですが今回引き渡すお客さんのMTBを見て純粋に楽しい気分になりました。お買い上げありがとうございました。
2023年4月1日(土) 
 今日から4月になりましたが何かいつもと感じが違います。昨日の日記にも書きましたが自転車もヘルメット着用義務化となりました。ただ街中を見ているとヘルメットをしている人は少なく多くの一般市民は気にも留めていない様子です。罰則規定のない努力義務という面が影響していると想いますが真剣に探し求めている人もいます。朝に来た年配のお客さんもヘルメットを見に来ました。話をすると割と普通の感じの人ですがウチにヘルメット在庫があるにも関わらず、手に取る訳でもなくそのまま帰られました。デザインが好みでなかったのかもしれませんが価格のような気がしています。ヘルメットは自身の安全を守る為に被るのであって値段もそれ相応のモノを選んだ方が良いと想うのですが..........。法規うんぬん言うよりも万が一の時に身代わりになってくれる護身用アイテムをどの様に考えるかは人それぞれです。